モンゴル人とホーミー
ホーミーとは
モンゴルの音楽といって、何を思い浮かべますか?
「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴がまず出てくると思いますが、それと肩を並べて存在感を発揮しているのが、ホーミーです。
ホーミーとはモンゴルに伝わる歌唱法で、遊牧民が家畜を呼ぶために使っていた発声が元祖と言われている。
一人で低音と高音、二つの音を同時に出せることが特徴で、雄大な草原や遠くに見える山の連なりを想像しながら聞くと、出身でもないのになんだか懐かしい気持ちになる不思議な音楽である。
とあるように、世界でも珍しい独特な発声法による音楽です。上の動画で聞いてもらえば分かりますが、重低音のように聞こえる低音とともに甲高い笛のような音が一人の口から(喉から?)でているのは、神秘的で不思議な光景だと思います。
まずはホーミーを聞いてみよう
ホーミーの起原
ホーミーの発祥地は、西モンゴル・ホブド県のチャンドマン村であると言われています。チャンドマンにはジャガルタイハンという山があり、この山の前にある谷間にアルタイ山から吹く風が通ると面白い音が鳴るそうで、その音は、ホーミーを最初に練習するときの音に似ており、子供達はこの音を開いてホーミーを練習するのだとか。
また、ホーミーが山の風や山の上から落ちる滝など、自然の音から生まれたとする説もあり、現在もその期限については研究されているようです。
ホーミーの種類
ホーミーには歌う際に使う体の部位によって
- 喉ホーミー
- 胸ホーミー
- 鼻ホーミー
- 腹ホーミー
- 口蓋のホーミー
という分け方をするのが一般的だそうです。これらは空気圧をコントロールする箇所の違いによって分けているとも言えます。
また、別の分類も存在し、
- ハリギャーホーミー
- ハリヒラーホーミー
- モンゴル・アルタイ・シンゲンホーミー
と分けるそうです。
ハリギャーホーミーは、寺院などで昔から歌われていたホーミーの技法で、ハリヒラーホーミーは、モンゴルに(讃歌)という歌の種類があるのですがこの種類の歌を歌う時に用いる技法です。そして、モンゴル・アルタイ・シンゲンホーミーは、最も一般的に歌われる技法で、市販のCDなどで一般的にに聴かれているホーミーのほとんどはこの歌唱法のようです。
まとめ
ホーミーはモンゴル特有(?)の発声法で、その特徴的な発声法もいろいろあることが分かりました。ただ、これらの内容は少し古い情報もあるため、より詳しい方がいらっしゃれば、新情報を教えてください。また、モンゴル人の中で、この情報間違ってるよー、というのを発見された方も、ぜひ連絡ください。即、直します!(笑)
参考文献
https://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/laboratory/kiyou/pdf/kiyou19/kiyou19-11.pdf